機材の話が続いてしまいますが、今回も良いのが出たので書かずにはいられません。
タイトルにもある通り、Godoxから新しく登場したクリップオンストロボ「iT30Pro」について。

正直なところ、もうストロボはたくさん持ってるし、最初はスルーしようと思ってました。
でも…なんとこれ、コマンダー機能付きなんですよ。しかもこのサイズ感。
Godoxの「X3」っていうタッチパネルのコマンダーがありますよね、あれもめちゃくちゃ良い。でも、コマンダーはすでに持ってるから「これ以上はいらないな〜」と思ってたんです。
それが今回、コマンダーにもなるクリップオンストロボってことで、もう気づいたら買ってました。
撮影仕事での機材構成に革命
自分は出張撮影の仕事が多くて、基本的にカメラもレンズもストロボも、予備含めて同じものを2つずつ持っていくスタイル。
安心第一、現場でのトラブルは極力避けたいので。
でもね、コマンダー2つ持ってくのって、意外と地味にかさばる。小さいとはいえ「コマンダーだけ」の機材ってやっぱり荷物の一つになる。
その点、ストロボ兼コマンダーであるiT30Proは最高すぎる。
メインストロボの代わりにはなりにくい光量だけど、「ないよりマシ」どころか、十分役に立つレベル。
撮影内容によっては、サブのストロボ・サブのコマンダーとして1台で2役をこなしてくれるのは本当にありがたい。
フォトウォークとの相性も抜群
あと、地味に大事なのが「サイズ感」と「見た目」。
フォトウォークしてると、V100みたいな大きめのストロボがカメラに乗ってるだけで、めちゃくちゃ目立つんですよ。


注目されすぎると、自然なスナップが撮れない場面もあったりするから、なるべく存在感を消したい派。
そんな時にこのちっちゃいiT30Proは本当に優秀。
正直、光量が弱いとか、熱くなりやすいとか、不満はあります。でも、あのサイズなら「許す」って感じで今日も使ってきました。
今日の使用レポート(門司港にて)
今日は仕事で門司港まで出張撮影があって、その帰りにちょっとだけ門司港駅周辺をフォトウォーク。
夕方だったこともあり、そこまで強い光が必要な状況じゃなかったのもあるけど、この小ささはやっぱり神。
しかも、V100譲りの高速連写もバッチリ。
下の作例は連写で撮ってアニメGIFにしてみました。

これからしばらく、フォトウォークのときはV100じゃなくてiT30Proの出番が増えそう。
ただ、オフストロボでは使わないかな。このストロボの良さは「小さくて、軽くて、カメラに取り付けられる」ってところに利点や美点があると思ってます。
ということで、まずはTTLオンストロボで撮ってきた写真を載せておきます。




実際に使ってみた印象としては、「予備のつもりが主力になりかけてる」そんな感じ。